世界と競い未来を拓く
ソースコードを公開して誰でも自由に利用できるようにし、利用者や他の開発者からのフィードバックを取り入れながら進化を続ける、それがオープンソースソフトウェアです。NaClでは、単にオープンソースソフトウェアを利用するだけではなく、開発/公開の支援も行っています。
また、オブジェクト指向言語Rubyの開発者であるまつもとゆきひろをはじめ、多くの社員がオープンソースソフトウェアの開発に積極的にかかわっています。
Rubyコミュニティとの関わり
NaClでは、プロフェッショナルとしての業務を求める一方で、オープンソースに関する活動も尊重しており、社員はRubyを中心に積極的に活動に参加しています。
Rubyアソシエーションとの関わり
Rubyアソシエーションは、Rubyの普及と発展を目指す組織です。NaClはRubyアソシエーションの評議員会のメンバに参加しており、Rubyアソシエーションと協調して、Rubyの利用拡大に向けた取り組みを進めています。
Rubyに関する教育事業
Rubyへの関心は高まっていますが、技術者の確保が課題となっています。
NaClではRubyアソシエーションの認定を受けたテキストを提供し、Rubyそのものや、Ruby on Railsをはじめとする周辺技術に関する教育事業を展開しています。
Ruby関連メンバのご紹介
ここに紹介するメンバを始めとして、多くのRuby開発者が在籍しています。
- まつもとゆきひろ
- Ruby(オブジェクト指向スクリプト言語)の開発者であり、NaClフェロー。プロフィールや講演情報などをご覧いただけます。
- 前田修吾
- Rubyのコミッタとして開発に参加しています。また「Rubyアソシエーション」の事務局長としてRubyの普及・発展のための活動をおこなっています。
- 後藤裕蔵
- WEBrick(RubyのHTTPサーバライブラリ)の作者です。